夜勤明けの不調…ホルモンバランスを整えて自分を取り戻そう!

看護師の皆さん、夜勤明けにこんな症状ありませんか?

・めまいや頭痛がする

・最近生理が不順…

・変な汗が大量に出ることがある

心当たりのある方、それはもしかしたらホルモンバランスの乱れが原因かも?

夜勤勤務で生じる睡眠不足・生活リズムの乱れから、繊細な女性の身体はホルモンのバランスを崩してしまうのです。
そして、月経不順・無月経・不妊・PMS(月経前症候群)・更年期障害・不眠・肌のトラブルなど、健康的な生活に支障をきたす症状が起こってきます。

せっかく頑張って働いていても、身体の不調があっては休日を楽しむこともできなくなってしまいますよね…
夜勤を頑張る看護師さんが、夜勤明けを快適に過ごせるための方法をご紹介したいと思います。

 

その不調、放置するのは危険!

不調は感じつつも、なんとなくやり過ごしている…そんな看護師さんも多いのでは?
でも、それってとっても危険なんです!
ホルモンバランスの乱れをそのまま放置しておくと、

・無月経

・骨粗しょう症

・鬱状態

・自律神経失調症

など、心身共に様々な病気を発症するリスクが高まります。
特に、女性ホルモンはカルシウムの吸収を促進する効果があります。
女性ホルモンが減少していくと、骨粗しょう症となり骨折などが起こる可能性も…。

また身体的な症状だけでなく、気分が落ち込みやすい・情緒不安定になるといった精神的な症状も出てきます。
深刻化すると、仕事へ行くのが辛い…更には、外へ出るのも辛い…といった躁鬱状態になってしまうことも考えられます。
症状がひどい場合は、我慢せずに病院を受診しましょう!

 

大丈夫!ホルモンバランスは改善できます!

今一度、ご自信の生活スタイルを振り返ってみてください。
普段何気なく行っていることが、もしかしたらホルモンバランスの乱れの原因となっていたら…?
改善できるポイントはたくさんあるかもしれません。

◎簡単な運動を継続しよう

まず、毎日続けられる簡単な運動をしてみましょう☆
運動をすることによって成長ホルモンが分泌され、体内のホルモンバランスを正常値に保つことができます。
具体的には、

・入浴後、色んな部位を動かせるストレッチを行う。

・通勤時に一駅分歩いてみる。

などがオススメ♪
ウォーキングは全身の筋肉を動かすことができる運動です。
筋肉を使うことでホルモンバランスも整ってきますよ!
気軽に生活の中に取り入れていきましょう☆

◎必要な栄養素を取り入れよう!

ホルモンバランスを整えるのに効果的な栄養素は数多くありますが、その中でも2つの栄養素をご紹介したいと思います!

・大豆イソフラボン

イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをする栄養素と言われています。
具体的な食材としては、『豆腐・納豆・醤油・味噌』など☆おからもヘルシーでオススメ♪
比較的手軽に手に入る食材ですので、積極的に摂取していきましょう!

・ビタミンE

ホルモン分泌器官が酸化するのを防いでくれるビタミンE。
ビタミンEが不足すると月経不順など女性特有の症状が現れますので、こちらも女性に必要な栄養素と言えるでしょう。
ビタミンEを豊富に含む食材としては、アーモンドや落花生などのナッツ類、カボチャなどが挙げられます。

カボチャは調理法もたくさんあるので取り入れやすい食材ですね☆

◎身体に優しい漢方薬を取り入れてみるのも◎♪

女性の不調に効果的な漢方に頼るのもオススメです!
婦人科で実際に処方されている漢方薬をご紹介します☆

■当帰芍薬散

■桂枝茯苓丸

■加味逍遥散

■桃核承気湯

■温経湯
冷え性、むくみ、生理不順、めまい、倦怠感、食欲不振などに効果的と言われています。

ただ、漢方薬はその人の体質などによって処方される種類が異なってきます。
ご自身で判断されずに専門医に相談してから使用することをお勧めします。

まとめ

ホルモンバランスを整えるためには、睡眠・食事・運動が一番大切になってきます。
基本的なことですが、まずはこの3つをしっかり整えていきましょう☆
日々頑張る自分自身の身体を大切に労わってあげてくださいね!

SNSでもご購読できます。