「僕を飼って?」この写真を見てそう聞こえた看護師さんに贈るペット特集

ペットが看護師さんにオススメな理由

仕事で疲れて帰った時に可愛いペットが出迎えてくれたら…

疲れも一瞬で吹き飛んでしまいそうですよね。
緊張状態が続く医療現場で働く看護師さんにとって、ペットの癒し効果は計り知れないものがあります。



事実、ペットや小動物と触れ合うと「オキシトシン」というホルモンが分泌されるそうです。別名、「愛情ホルモン」とも呼ばれており、出産時に陣痛を促したり母乳の分泌を促す作用もあるんだとか。

このオキシトシンが分泌されることによって、動物との触れあいに癒しを感じる、というわけなのです。
更に、慢性的に感じているストレスを緩和したり、過食を予防してくれる効果もあると言われています。食事をする時に分泌されるようで、美味しい食べ物を食べると幸せな気分になれるのもこのオキシトシンが影響しているそうですよ。

つまり、ペットを飼うことによって様々な効果を感じることができると言えるでしょう。

 一人暮らしでも飼える!ペットを寂しがらせない方法とは!?

自分が仕事で家にいない間、ペットに寂しい思いをさせてしまうのではないか…そんな心配を抱く看護師さんも多いのでは?
ここでは大切なペットに「快適なお留守番」をしてもらえるコツをご紹介したいと思います☆

◎多頭飼をする

友達を作ってあげる、というのが一番手っ取り早いかもしれません。
気を付けなければならないのは、餌やお水は少し多めに用意してあげること。
多頭飼の場合、ペットの中で序列ができてしまうこともあるようです。
皆が平等に食事できるように配慮することが大切になってきます。

◎おもちゃやペット用DVDを用意する

様々な種類のおもちゃがあれば、退屈せずに過ごしてもらえるかも?
更に、動物向けのDVDがあるのをご存知でしたか?魚が泳ぐ映像や小動物の映像に釘付けになるペットも多いんだとか!ぜひ試してみてくださいね♪

◎大人のペットを飼う

産まれたばかりの赤ちゃんペットは究極の可愛さですよね。しかしその一方で、一日に何度も小分けにして餌をあげなければならなかったりと、手間がかかるのも事実。
基本的な躾や生活習慣が身についている大人のペットなら、看護師さんにも負担なく飼うことができるかもしれません☆

定番ペットから珍ペットまで…オススメペットご紹介!

ここでは、看護師さんに人気のオススメペットをご紹介します☆
一人暮らしの看護師さんでも大丈夫ですよ♪
気になるペットが見つかったら、早速ペットショップへGO!!

◎女性にオススメの定番ペット「ネコ」

実は、ネコは女性の方が懐きやすいと言われているんです。ご存知でしたか?

ズバリこれ!ネコのいいところ
・トイレのしつけが楽チン

・犬のように散歩が必要ない

・お家でのお留守番が得意

◎やっぱり可愛い「イヌ」

愛嬌があって人懐っこい犬は不動の人気。特に、室内犬人気ナンバーワンは「トイプードル」!ふわふわの毛とくりくりの目が愛くるしいですよね♪
臭いが少なく、毛も抜けづらいのでペット初心者にもお世話しやすい犬種と言えるでしょう。

◎距離が縮まった時は感動モノの「ハリネズミ」
警戒心の強い動物なので飼い始めは少々苦労することも。始めの頃は手袋の着用をオススメします(笑)
しかし慣れてくると、手袋をはめなくても手に乗せて可愛がることができるようになります!!この瞬間が、感動モノなんです…

◎まるで人間!?「リスザル」

サルの中でも小型で愛くるしい姿が人気のリスザル。人懐っこい性格と賢さを兼ね備えているため、見ていて本当に飽きないです。こちらが遊び相手になってもらっているという感覚になるかもしれません(笑)
寒さに弱いので、冬場はヒーターなどで常に暖かくしてあげてくださいね。

◎水族館の人気者「カワウソ」

ペット上級者にオススメなのが、カワウソ。
えっ!?家で飼えるの!?とびっくりされた方もいるかもしれません。そうなんです、家でも飼えちゃうんです!

人懐っこい性格と甘えん坊な性格にメロメロになってしまうかもしれません。
しかし飼育するにあたって様々な準備も必要。

室内で放し飼いにすると、好奇心旺盛なカワウソは部屋の中を大惨事にしかねません…
広めのケージを用意してあげてください。
更に、カワウソは水浴びをしないとストレスが溜まってしまいます。大きめの水浴び用容器も一緒に用意しましょう。

まとめ

いつも癒しと元気を与えてくれるペットは、家族同然の存在。
大切な存在だからこそ、一つの命を任されるという責任を持って育てていきたいですね。

 

SNSでもご購読できます。