不満があったら仕事はできない!看護師として満足に働くためのポイント!

トリさん
ムキーーーー!!!

かんごシカ
ど、どうしたのトリちゃん!?

トリさん
あの看護師長、一番大事にしてきた日光浴の時間くれないんだよ!こんな病院辞めるわ!

かんごシカ
それは仕方ないね。病院を辞める理由は皆違うものね。それはそうと、トリちゃんこれからどうするの?

トリさん
シカさんに養って貰う。次の医療機関を探すよ!

かんごシカ
じゃあ今回は辞める理由と、次を探す時のポイントを纏めるわね♪

■看護師さんが仕事を辞める理由

「もう!やってらんない! こんな病院辞めてやる!」

看護師の方々なら何度も思ったことは無いでしょうか。
でも辞めてやる!って思った理由は人それぞれ違います。

《退職離職ランキング》
参考資料:厚生労働省の看護師の現状

1位:出産
2位:結婚
3位:体調不良
4位:残業
5位:その他

1位と2位は女性が多く就業している看護師を反映されています。

同じ調査を弊社でも利用者アンケートをとりました。

1位:ワークライフバランスの欠如
2位:キャリアアップの為
3位:給与不満

それ以下は、《業務内容が違う》などがです。

厚生労働省の1~4位は、弊社調査の1位と同じですが、それ以外は違います。
特に給与不満系は最下位の位置です。
これは本音と建前の差でしょう。
退職届に「給与が低いから」と書く人は少なく「家庭の事情」と書く人が多いということが、
厚生労働省のデータに反映されていると思われます。

では、看護師さんの退職理由を解消するにはどうすれば良いのでしょうか。

■辞めない理由が分かれば、不満は消える!?

厚生労働省は同様に、辞めない理由もアンケートしています。

1位:勤務形態が希望通り
2位:通勤の利便性が良い
3位:雇用形態が希望通り

この後に、《残業が少ない》《上司から認められている》《給与に満足している》と続いています。

弊社調査の辞める理由を解消している方は継続して働いているようです。
1~3位はワークライフバランス
4位でキャリア系、5位で給与とリンクしています。

では、どうすればこの様な条件を手に入れられるのでしょうか。

■戦えば希望条件を勝ち取れるの!?

不満というものは勝手に解消されることはありません。
そもそも従事している医療機関は気付いていないのが殆どでしょう。
では、どうすれば良いのかポイントで絞って考えてみましょう。

1.スキルを上げてキャリアアップ

看護師には色々な追加資格があります。

・人気の高い、呼吸療法認定士や透析療法指導看護師
・専門性をより高める、認定看護師や専門看護師
・国家資格で分野を変える、保健師や助産師

キャリアアップを行うのに最も有効と考えられているのが資格の取得です。
呼吸療法認定士は准看護師でも取得できるので特に人気です。
ただ、資格の取得がキャリアアップにすぐ繋がるのかは病院次第です。

2.給与交渉

個人が病院に対して給与アップ交渉することは、現実的には難しいと言えます。
給与設定は医療機関毎に勤続年数や等級などで決まるからです。
また、退職のそぶりを見せて給与交渉に応じてくれるかどうかも分からないといえるでしょう。
前述の資格を取得することで、資格手当を貰うのも方法ですが、
給与については医療機関によってまちまちで、
月に数万円アップする医療機関がある一方で、一切出さない医療機関もあります。

3.転職してしまう

給与や待遇の向上交渉を行った場合、結果的に険悪なムードになることもあります。
望んでいたものを手に入れるのはとても難しいです。
特にワークライフバランスに関してはよほど良い上司でなければ自分の求める形にはできませんし、
そもそも良い上司ならば不満が出る前に対処してくれていることでしょう。

求めるものが手に入らないのであれば、転職してしまいましょう。
自分の思っていることができる医療機関を探す方が前向きです。

■転職するなら、○○を使え!

看護師が転職するにあたって職場を探すなら、ナースセンターやハローワークが一般的でしょう。
自分の求める条件を提示すれば、該当する医療機関は探すことができます。
ただ、ワークライフバランスで重要となる残業時間や、給与で重要になってくる賞与や福利厚生などはキチンと載せていない所もあります。
知りたいのならば、自分で医療機関に連絡を入れて自分で聞く必要があります。
そうしないと、前と同じ理由で仕事を辞めてしまうことになるかもしれません。

そうならない為には、転職には看護師専門の転職サイトを使うのがオススメです。
看護師の勤務状況、残業時間、給与規定、病院見学etc・・・。
個人ではできないことも転職サイトを使えば出来ることがあります。

ただ、転職サイトによっては住んでいる地域から単純に求人情報だけを渡してきて、面接も1人で行って下さいという会社もあるので注意してくださいね。
看護師さん一人一人のニーズに合わせてオーダーメイドの様に求人を探し、原則採用面接にもエージェントが同行する転職サイトを利用しましょう。

トリ:「やりたいこと、叶えたいことがあるなら転職するのも方法だよ。」
シカ:「医療WORKERはあなたの理想の職場探しをお手伝いします!」

SNSでもご購読できます。