
「常勤から日勤常勤に変えたら収入が激減!でも前の生活水準を維持したい」
「住宅ローンの足しに少しでもしたい」
など、“あともう少し収入を増やしたい” そんな看護師さんって結構多いんです。
そこで、看護師さんにオススメの副業・Wワークを時給の相場や仕事のメリット・デメリットを交えながらご紹介していきたいと思います。
その前に看護師の平均時給を知っておきましょう!
看護師・准看護師の平均時給
◎東京 時給1,798円
◎大阪 時給1,718円
◎愛知県 時給1,529円
◎宮城県 時給1,548円
◎福岡県 時給1,312円
アルバイト情報を取り扱う求人誌の調べでは、
看護師の平均時給は大都市圏で時給1,700円台、地方都市になると時給1,300円~1,500円台となっており、
看護師の時給は一般的なアルバイト・パートよりも高いという事が分かります。
看護師の平均時給が分かった所で、本題の副業にオススメのお仕事情報に入っていきたいと思います。
夜勤バイト
本業の後から働けてしっかりと稼げるという点でオススメなのは“夜勤パート”です。1勤務2万円以上という高い給料からか、副業やWワークとして夜勤パートを選択する看護師さんは多い傾向にあります。「WワークOK」「回数応相談」など融通が利く条件の求人や、そもそもの求人数が多いという事もあり、働き先も見つけやすくなっています。
日勤でしか働いたことが無いという方よりも、常勤から日勤常勤に転職した方が経験のある科目で夜勤パートをするというケースが多いようです。
給与
病院であれば1勤務20,000円~35,000円前後、介護施設は15,000円~20,000円前後が大体の相場です。大病院や大手企業系の介護施設は割と高めで人員体制がしっかり整っている可能性も高いです。
引用:医療WORKER
メリット
- 給与が高い。
- 経験を活かせる。
- 24時間保育を行っている託児所を利用できる場合がある。
デメリット
- 長期で働く場合、シフトの締め日の確認など本業との兼ね合いをしっかりと考えていく必要がある。
- 長時間労働なので体力がいる。
イベントナース
単発で稼ぐならイベントナースがオススメです。イベントナースとは、コンサートやお祭り、スポーツ大会などのイベントで急病人が出た場合に処置を行うお仕事です。遠足や移動教室などの付き添い看護もあります。仕事内容は主に熱中症や脱水症状のケアや怪我の処置がほとんどですので、気軽に始められる副業ではないでしょうか。常にWワークはしたくはないけれど少し稼ぎたいという方にピッタリです。
給料
イベントナースの大体の相場は、時給1,500円~2,500円ほど。1日中拘束される場合は、日給10,000円が相場のようです。
メリット
- コンサート会場やイベント会場の場合は救護室で待機。待機中は読書OKなど自由に過ごせる場合も多い。
- 急病人が出なければ待機しているだけで給料がもらえる。
- 普段経験できない症例に携わることができる。
デメリット
- 真夏の暑い中、空調が設備されていない救護室もある。
- 医師がいない場合もあるので、指示を仰げない
- 求人数が少なく、あまり表だった募集がない。ツテで働くというケースが多い。
- コンサートが見れるわけではない。
巡回健診
採血が得意・好きという方やルーティン業務がお好きな方にピッタリなのが健診ナースです。企業や学校などを巡回する健診業務で、具体的には血圧測定や採血など簡単な健診を行います。「午前中だけの勤務OK」や「単発OK」「月1回OK」など融通が利きやすい募集が多いのが特徴です。
給料
時給1,500円~2,000円が相場です。中には半日勤務で10,000円~、1日勤務で14,000円~というケースもあります。求人は健診の多い4月~12月に集中しています。
メリット
- 基礎的な業務が中心なので、どんな看護師もトライしやすい。
- 走り回ることが無いので体力的に楽である。
- 勤務時間や日数など自分の都合に合わせて働ける。
デメリット
- 限られた時間内で多くの人の健診を行わなければいけないので、とにかくスピードが求められる。
- 採血を行う場合が多いので、採血が不得意な方には向いていないかも。
- 1~3月は閑散期なので、求人が少ない。
訪問看護師
経験豊富な看護師にオススメなのが訪問看護師のお仕事。
主な仕事内容は患者さんの自宅を訪問し、バイタルチェックや医師の指示書に基づいた注射や点滴などの医療行為です。
「1日~OK、1時間から勤務可」「直行直帰OK」という求人が多く、一番融通が利きやすい副業かもしれません。
空いた時間で効率よく働きたい方にオススメです。
給料
時給制の場合は時給1,800円~2,500円が相場で、出来高制の場合の相場は1件3,000円~4,000円程と他の看護師パートよりも時給が高めです。その理由としては、一人での訪問が主体で急変時の処置など判断能力が問われるので一定レベルの臨床経験が必要とされる点と介助や清拭など力仕事も行うという点から高めになっているようです。試用期間中の時給は1,000円前後としている場合もありますので、応募する際はご注意ください。
引用:医療WORKER
メリット
- 訪問看護が未経験という方には、しっかりと研修を行う所が多い。
- 時給が高い。
- 長期で働ける。
- 求人が多い。
デメリット
- 普通自動車免許必須の場合が多い。
- 一定水準の臨床経験が求められる。
- 出来高制の場合は移動時間は給料が発生しない。
介護関係
ゆったりした環境で働きたい方、介護の経験を積みたい方にオススメなのは、介護施設でのパートです。
中でもデイサービスは比較的元気なご利用者さんが多く、レクリエーションなどもあり非常にゆったりとした雰囲気の中で働けると人気です。
その他介護系でオススメなのが訪問入浴のお仕事です。
こちらだと介護士と3人1組でまわる場合が多いので、初めての方も不安なく取り組めるかもしれません。
また、業務内容はバイタルチェックや衣服の着脱など、経験をあまり問われない内容なので経験が少ない方も安心して取り組めるでしょう。
給料
通所介護など介護施設の時給の相場は大体1,000円~1,300円前後と、そこまで高くないのが現状です。介護系で少しでも稼ぐのであれば大手企業系の施設を狙うと良いかもしれません。訪問入浴になると時給が2,000円を超える求人もあったりとやや高めになります。
メリット
- 介護の経験を積むことができる。
- ゆったりとした雰囲気の中で働ける。
デメリット
- 参入障壁が低いので、経営が傾いて潰れるという場合も多い。経営母体がちゃんとしているか見極めが必要。
- 急な対応をお願いされる場合もある。
- 他の看護系のパートに比べて時給はそこまで高くない。
教員・講師
教える力を磨きたいという方にオススメなのが、専門学校の教員のパートや看護師の国家試験対策のパート、看護学校の実習教員のパートです。どう伝えたら分かりやすいか、要点は何なのかなど指導力を養えること間違いなしです。また、生徒と触れ合うことで看護学生だった頃を思い出し、初心に帰れるかもしれません。
給料
時給は1000~1400円前後と低め。
メリット
- 人に教えるという事でおさらいも含め良い経験になる。
- 身体的に楽。
デメリット
- 給与が低い。
- 求人が少ない。
在宅
小さいお子さんがいる看護師さん、産休・育児休暇中の看護師にオススメなのが在宅のお仕事。なかでも資格を活かせるのが、「特定保健指導」や「医療系ライター」です。
特定保健指導とは・・・
特定健康診査・特定保健指導の対象者に対し、病気にならない為の指導を行うというものです。最初の面談以降は自宅で電話やメールを使って指導ができます。
医療系ライターとは・・・
看護師の転職サイトや看護師の情報サイトのコラムを執筆するお仕事です。
在宅でのアルバイトも募集しており、地方・海外に住んでいてもOKとしている企業もあります。これまでの看護師としての経験を活かした内容を執筆でき、内容は比較的自由度が高いので文章を書くのが好きな方にオススメです。
コラム初心者の方でも、書き方の指導を行っている企業もありますので、単純に書くのが好きであれば気軽に始められるでしょう。
給料
<特定保健指導>
面談の場合は人数・所要時間によって変わりますが日給~13,000円ほど。個別に訪問した場合は1件4,000円~5,000円、電話支援は1件1,000円~1,400円ほどの報酬が得られます。
<医療系ライター>
1文字1.5円~2円、1記事800円~2,000円(文字数による)が相場です。
メリット
<共通>
- 自宅で好きな時間に好きな配分で仕事ができる。
- 在宅なので育児との両立も可能。
デメリット
<共通>
- パソコンが必要
<特定保健指導>
- 保健師の募集がほとんどである。
- 研修参加が必須。
- 継続的な支援が必要になるので単発NG。
- 求人が少ない。
<医療系ライター>
- 一文字いくら、一記事いくらという世界なので、時間がかかる記事に取り組んだ場合、結果的に時給に換算すると低くなったというケースもありえる。
異業種
ちょっとしたお小遣い稼ぎや人間関係を広くしたいという方には看護とは全く関係がない業界のお仕事がオススメです。
居酒屋やバーであれば夕方~深夜までの勤務なので、日勤業務が終わってから勤務ができます。
力仕事、立ち仕事は辛いという方には、24時間のコールセンターの受電対応もオススメです。受電対応は通販の受注やロードサービスの手配などがあります。
給与
飲食店の時給は1,000円前後が相場で、地方都市になると800円~900円台が多いようです。22時を過ぎると深夜帯の時給になりますので、やや高くなります。コールセンターの時給は比較的高く都心部では時給1,200円~1,400円、深夜は時給1,500円以上という所が多く、高いところでは時給2,000円超えもあります。
メリット
- 医療系以外で人間関係が広がる。
- 出会いが増える。
- 日勤のあと勤務が出来るので休日を副業で潰すという事が無い。
デメリット
- 飲食店のホールスタッフは体力的にハード。
- 看護師資格が必要なパートよりも時給が低い。
注意点
看護師にオススメの副業をいくつかご紹介していきましたがいかがでしたでしょうか。
さっそく仕事を探してみようという方もいるかもしれません。しかし、副業を始める前にいくつか注意しなければいけなません。
副業がOKか就業規則をチェック
まずは自身が勤める病院の就業規則をチェックしましょう。副業をOKとしている病院であれば問題ありませんが、副業はNGという所も多いので要チェックです。市立病院、県立病院で勤務する看護師は公務員になりますので、副業は絶対NGです。最悪の場合解雇になる可能性もありますのでご注意ください。
確定申告を忘れずに
副業での給与所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要です。もし確定申告を忘れてしまい税務署から通達が来た場合は、税率15%~20%の「無申告加算税」が課せられ、高い税金を支払わないといけません。申告を忘れていた際の税率は5%に緩和されますので、申告忘れの方は早めに税務署に足を運んでください。
まとめ
色々な理由で副業、Wワークをする看護師さんがいるかと思います。
仕事の見つけ方は何通りかあり、求人サイトで自分で見つける方法、医療系の紹介会社で仕事先を紹介してもらう方法、派遣に登録して仕事を紹介してもらう方法、知り合いのツテなど様々です。本業の勤務体系、仕事内容と照らし合わせて無理のない範囲で探してみるのが良いかもしれません。医療系の紹介会社であれば内情を教えてもらえますし、非公開求人などのお得なパート求人を紹介してもらえるかもしれません。どこの紹介会社も無料で利用できますので、一度相談してみるのも良いかもしれません。
※本記事に記載の時給や日給等の金額については、時期や地域によって異なりますので医療ワーカーが保証するものではありません。ご了承ください。