大晦日勤務、年越し夜勤の看護師必見!大晦日の病院ってどんな感じ!?

誰しもが年越しは家で過ごしたいと願うなか、大晦日の勤務に当たってしまった看護師さん。
中には空気を読んで自ら年越し夜勤を志願したという看護師さん。

本当にお疲れ様です。

そんな大晦日に働くことになった看護師さんが気になること。

それは、

「大晦日の病院ってどんな感じ?」

ということではないでしょうか。
初めての大晦日夜勤ならなおのこと。
そこで今回は、大晦日の病院の様子について取り上げてたいと思います。

大晦日の病院は意外と落ち着いている

大晦日の病院は思いのほか静まり返っています。
というのも、年内の手術は大晦日の数日前でストップ。
なので、大晦日当日に予定入院をする患者さんはいません。

加えて、入院患者さんの数も年末年始に近づくに連れ少なくなります。
年末年始は自宅で過ごしたいという入院患者さんは多く、
大晦日を迎える前に退院できるよう調整を行なったり、
容体が安定している場合は一時帰宅をするという方が増えるからです。

入院患者が少なくなる年末年始。
受け持つ患者も少なくなりますので、これまで以上に患者さんにじっくり向き合う事ができますよ。

大晦日は患者さんもドクターもみんな優しくなる

大晦日にまで勤務している看護師さんの姿を不憫に思ってか、何かと話しかけてくれる患者さんが多くなります。院内が落ち着いているという事もあり、いつもより世間話に花が咲く事も。

また、当直勤務のドクターがケーキやお寿司の差し入れをしてくれたり、院長が年越しそばを用意してくれたりと、大晦日は職場のみんなが何かと優しくなります。
そして年越し勤務のスタッフ同士でなんとも言えない結束感が生まれるのも大晦日勤務の特徴。
時には患者さんと紅白を見たり、年越しそばを食べ、皆で年明けを喜ぶ声を掛け合ったり。
大晦日勤務は、もしかしたら普段以上に年越しらしさを味わえるかもしれません。

注意したい大晦日〜年始の緊急搬送

予定入院はないとはいえ、緊急搬送については年末年始関係ありません。
大晦日から年始にかけて緊急搬送される病気や事故は
どのようなものがあるのでしょうか?

年末年始は休日体制でスタッフの数が通常よりも少なくなります。
大晦日から年始にかけて頻発する事故、病気に関して事前に把握しておくことで、
万が一の場合もスムーズに対応できるよう心の準備を整えておきましょう。

餅による窒息事故

年始に多いのが、高齢者による餅や団子の窒息事故。

高齢者になると、嚥下(えんげ)の機能が低下するため、餅や団子をうまく飲み込めず喉に詰まらせてしまうんだとか。

東京消防庁によると、過去5年間で608人がこの窒息事故によって救急搬送されています。

急性アルコール中毒

東京消防庁の平成26年の調査によると12月の救急出動件数は年間を通して最多。
急性アルコール中毒の搬送数も12月が最も多くなっています。
年末年始は忘年会や新年会、同窓会など飲酒の機会が非常に多くなりますので、急性アルコール中毒で運びこまれる患者が増える可能性が高くなります。
急性アルコール中毒で搬送される人の重症度に関しては、軽症が68%、中等症が約31%、重症以上が1%未満となっています。

(参照:東京消防庁 年末年始の救急事故をなくそう

まとめ

大晦日の病院の様子や年越し夜勤について取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?
大晦日勤務になったからといって、嘆く必要はありません!!!
むしろいつもより落ち着いて看護業務にあたれる可能性大!

そのほか、患者さんとの距離を縮めたり、ご家族とゆっくり話せたり、
大晦日勤務はメリットがたくさん!
看護計画の見直しや一年の振り返りの時間を作っても良いかもしれません。

大晦日勤務、年越し夜勤の看護師さん、ぜひ頑張ってください!!

 

SNSでもご購読できます。