先輩看護師オススメ!新人看護師がまず読むべき看護の参考書5選★

もうすぐ6月。新人看護師さんが入職して2ヵ月弱経とうとしています。
まだまだ慣れない臨床の場で、悪戦苦闘している最中ではないでしょうか。

学校で多くの事を学んだとはいえ、実際の医療現場では学んだ事のない症例や場面に遭遇し、どう対応していいか分からないという事も多いと思います。


そんな時役に立つのが看護の参考書です。

書店にズラッと並ぶ看護の参考書の前で、何を買っていいか途方に暮れていませんか?そこで、先輩看護師が買って良かったと太鼓判を押す新人看護師にとっておきの看護本を5冊ご紹介いたします。

看護技術がみえる vol.2 臨床看護技術 (定価3,600円+税)/株式会社メディックメディア

画像引用:株式会社メディックメディア

写真等もあってかなりわかりやすかった。今まで当たり前だったことの根拠まで見えるから、自信が持てる!!

先輩たちからのお薦めで購入。新人の私達の大きなみかたになってくれてます。

引用:amazonカスタマーレビュー

▲大人気の「病気がみえる」シリーズの看護技術版です。写真とイラストで手順ごとに1枚1枚丁寧に説明してくれている同書。臨床技術の根拠までしっかりと書かれているので「分かりやすくて、イメージがしやすい」と人気の一冊です。現場の看護師や医師のアドバイス付きなのもポイント!新人看護師はもちろん、ブランク期間が長い再就職ナースの振り返りとしても使えますよ♪

【内容】感染予防/採血/注射/輸液/輸血/血糖管理/吸引/酸素療法/栄養管理/排泄ケア/救急蘇生法

ココをクリックすると閲覧できます。

ねじ子のヒミツ手技 2nd Lesson改訂版(定価2,200円+税)/株式会社エス・エム・エス

画像引用:amazon

読みやすいから分かりやすい。振り返ってまた納得。初級者にとっては絶賛の1冊だと思います。

「ねじ子のヒミツ」はとても解りやすく 新人ナースにはもってこいです。

引用:amazonカスタマーレビュー

▲漫画家としても活躍する現役医師、森皆 ねじ子氏が記した医療手技マンガです。手技の流れをイラストと文章で分かりやすく記しており、新人看護師でも理解しやすい内容だと人気で、「新人の頃にこの本に出会いたかった」という声も。シリーズの累計売上はなんと20万部を突破!こちらは「日本版心肺蘇生ガイドライン2010」に準拠した改訂版です。どこでもサクッと簡単に読めるスマホ用アプリ「ねじ子のヒミツ手技」もオススメですよ♪

【内容】バイタルサイン/モニタリング/心電図/道ばたでの心肺蘇生法/病院での心肺蘇生法/ノドに異物が詰まった/夜の骨折・脱臼/動物に咬まれた/熱傷/鼻・耳の救急

★【スマホ用アプリ】ねじ子のヒミツ手技 Google Play版APP版

看護の現場ですぐに役立つモニター心電図(定価1,500円+税)/秀和システム

画像引用:amazon

心電図がなかなか理解しずらく何冊も本を買っていましたが、最初からこちらの本に出会っていればと思いました。

心電図が苦手で勉強しようと思い購入しました。結果大正解。
こんな時はまず、こうする、ドクターにこう報告する、などナース目線でわかりやすいです。

引用:amazonカスタマーレビュー

▲心電図を読み解くならこちらの本がオススメ!理論立てて理解しやすいと評価が高い書籍です。1,620円というお手頃な価格も人気の一つ。心電図が苦手な新人看護師さんは、ぜひ同書で学んでみてください。

【内容】これだけは覚えよう心電図の基本/超緊急な心電図/緊急な心電図/ケース・バイ・ケースな心電図/心電図をより詳しく知る

ICU3年目ナースのノート(定価2,762円+税)/日総研出版

画像引用:amazon

画像引用:日総研

入門書としても、振り返りとしても十分使えます。自分的にはかなりのベストセラーです。

病態に基づいた観察点やケアについてポイントが具体的にまとめられています。
臨床でどんなことに気をつけるのか、実践に結びつきやすいと思いました

引用:amazon カスタマーレビュー

3年目のナース視点で書かれたノートに認定ナースがアドバイスを行って解説するという内容です。タイトルに「3年目~」と書いてありますが、ICUに勤務する新人看護師さんにぜひ読んでいただきたい一冊です。基礎を丁寧に説明しており、新人からベテランまで何年経っても重宝できる内容です。

▼2017年3月に改訂増強版(税込3,456円)が出版されましたので、これからこの本を購入しようとお考えの方はコチラがオススメ!

画像引用:楽天ブックス

【内容】栄養管理/体液量の評価/カテーテル管理とモニタリング/輸血/呼吸の生理と血液ガス分析/酸素療法/胸部X線写真/心電図の読み方/循環器薬と鎮痛・鎮静薬の身体への相互作用/冠動脈バイパス術後管理/心臓弁置換術後管理/腹部大動脈瘤術後管理/胸部大動脈瘤術後管理/IABP管理/PCPS管理/CHDF/食道再建術後ドレーン管理/腹腔ドレーン管理(膵臓手術後)/肝切除術後管理/脳の解剖生理と脳ドレーン/体位管理/気管切開時の気道チューブ管理/薬剤投与時の周辺知識と技術/抗菌薬

世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本(定価2,000円+税)/株式会社メディックメディア

 今までの人工呼吸器の概念が変わりました!!

ほんとに素晴らしい本ですね。正直かなりわかりやすい!

引用:amazon カスタマーレビュー

▲人工呼吸管理の基本をドクター、ナース、研修医の対話形式で説明しており、非常に分かりやすい内容となっています。

【内容】人工呼吸管理の目的/人工呼吸療法の流れを知ろう!/酸素化の評価と調整/換気の評価と調整
/血液ガスマスターへの道/血液ガス、読めたら次に何をする?/呼吸仕事量ってなんだ?/気道抵抗とコンプライアンスの評価/基本的なモードと考えかた (1)/基本的なモードと考えかた (2)/特殊病態に挑め! (1)閉塞性肺疾患編/特殊病態に挑め! (2)拘束性肺疾患編/ステップ・ビヨンド

ここをクリックすると中身が立ち読みできます。

まとめ

新人看護師におすすめの看護本5選はいかがでしたでしょうか。
参考書は相性というものがありますので、まずは書店でどんな内容になっているのか手に取ってみて、自分にしっくりくるか確認してみてくださいね。

医療は日々進歩しており、それに伴う看護ケアの技術もどんどん変わってきています。医療の道は覚える事ばかり。新人看護師さん、頑張ってください!

SNSでもご購読できます。