
看護師のみなさん。職場で苦手だと感じている人はいますか?
それはズバズバ物を言う怖い看護師長ですか?クールで近寄りがたい先輩看護師ですか?はたまた、指図されるのを嫌がる患者さんですか?
人間関係の悩みはストレスの元。どうせなら楽しく仕事をしたいですよね。
「褒めて持ち上げたのに、かえって機嫌が悪くなった」
こんな経験はないでしょうか。
実は、褒められるのをよしとしないタイプの人間もいるのです。
それはどんなタイプの人間か、どうしたら良いコミュニケーションが取れるようになるのか。
今回は、そのタイプを見分けるポイントとズバズバ物を言う看護師長や顔色が読めない先輩看護師タイプの攻略法をご紹介します。
●コミュニケーションを円滑にする「ソーシャルスタイル理論」
まずは、攻略法の基となるソーシャルスタイル理論についてご説明します。
ソーシャルスタイル理論とは、1968年にアメリカの産業心理学者であるデビッド・メリル氏によって提唱されたコミュニケーション理論です。この理論では、「自己主張度」と「自己表現度」の強弱を軸に人を4つのタイプに分類し、各タイプによってコミュニケーション方法を変え、円滑な対人関係を築こうというものです。
つまり、相手のルールにならった伝え方や態度で、相手に心地よさを感じてもらうという事です。下は、ソーシャルスタイルを図で表したものです。対角にあたるソーシャルタイプは相性が良くないとされています。
【ドライビング】
- 効率を好む
- 成果にこだわる
- 冷たく見える
- 論理やデータを重視する
【アナリティカル】
- 正確を好む
- 慎重で綿密に計画する
- 型苦しくみえる
- 形式や議論を重視する
- 決定に時間をかける
【エクスプレッシブ】
- 賞賛を好む
- 周囲から認められたがる
- 表現豊かで話し好き
- 気持ちや考えを率直に表す
- 直感的に行動する
【エミアブル】
- 親しみやすい
- 人間関係を重視する
- 相手の主張を受け入れる
- 世話好き
●自分はどのタイプ?あなたが苦手なソーシャルタイプとは?
“あなた”が苦手としている人は、“同僚”からしたら苦手ではない、そんなケースはありませんか?
逆に“同僚の苦手な人”は、“あなた”にとっては別に何ともないというケースもあるでしょう。
何故人によって“苦手”が違うのでしょうか。
それは、“あなた”と“同僚”のソーシャルタイプが違い、そのタイプごとに相性が異なっているからです。
まずは自分と関係性を良くしたい相手のソーシャルタイプを知る事から始めましょう。以下のサイトで簡単に診断できます。
●ドライビングタイプの特性
・感情は顔に出さない
・早口で淡々と自分の意見を言う
・負けず嫌い
「ズバズバ物を言う看護師長」や、「クールで近寄りがたい先輩看護師」「競争心が強い同僚」は、ずばりこのドライビングではないでしょうか。このタイプは、他人に指図をされるのが大嫌いで、自分がしっかりとコントロールしたいという傾向にあります。経営者など人の上に立つ人間に多いと言われています。
戦国武将で例えるなら「織田信長」、芸能人で例えるなら「ビートたけし」がこのタイプと言えます。
●ドライビングタイプの攻略法
ずばり“かわいい後輩的立ち位置”を目指しましょう。
「成長しようと頑張っているな」「失敗しても粘り強く挑戦し続けているな」など、
自分を成長させようと励んでいる相手に好印象を抱きます。
また、論理的思考を好む傾向にありますので、意見を求められた際には根拠や理論を添えて発言すると良いでしょう。
相手との上下関係を明確にさせたいタイプですので、表面的には主導権を渡し、相手に判断を委ねるという事が大切です。
そして、褒め言葉を嫌がるのがこのドライビング。もし褒め言葉を使うならば「〇〇さんを見習って自分も△△に挑戦しています」などさりげないものにしましょう。
●自分のタイプ別!ドライビングタイプの攻略方法
【自分:ドライビング】
同じソーシャルタイプとは基本的に相性は良い傾向にありますが、「競争心」にはお気を付け下さい。競争心は抑えて相手を立てて動かす二番手としての立ち位置がオススメです。
【自分:エクスプレッシブ】
もしかしたらお調子者と思われているかもしれません。ドライビングタイプから信頼を得るには、無駄話はNG! 喋りすぎないことが大切です。
【自分:エミアブル】
ドライビングとの相性があまり良くないとされているエミアブル。敬遠せず、相手が考えている本質を見抜き、サポートする「気が利く人」を目指すと良いかもしれません。
【自分:アナリティカル】
ドライビングタイプを相手に長ったらしく話すのはNGなので、必要事項を端的にかつ論理的に話せるよう準備してから臨みましょう。
●おわりに
いかがでしたでしょうか。
歯に衣着せぬ力強い発言とみんなを導く力は、人の上に立つ者ならでは。一見クールで怖い印象があるドライビングタイプを苦手と感じる方は少なからずいるかと思います。
でももう大丈夫です!今回お伝えしたコツをぜひ試して、上手く対処しましょう!
次回は「口数が少なく何を考えているか分からない!アナリティカルタイプ」の攻略方法をご紹介します。
ぜひお楽しみに!