
ママさんナースデビューされる方へ
始まりの季節・春。
ママさんナースには初めてのことだらけで、不安を抱えていらっしゃる方も多いことでしょう。
実際に働き始めたらどんな生活が待っているのだろう?
自分にはどんな働き方が合っているのだろう?
そんな疑問解決のお手伝いができれば幸いです☆
あなたはどのタイプ?
◎バリバリ働きたい!キャリア重視ナース◎
・専業主婦なんて考えられない!家でじっとしているのなんて嫌!
・子供を産んでも着実にキャリアアップしていきたい
・看護師という仕事で社会貢献という使命を果たしたい
◎バリバリ!とまではいかないけど社会との繋がりはほしい!両立重視ナース◎
・今は日勤のみ勤務だが、ゆくゆくは常勤勤務で働きたい
・子供の保育園の行事にはなるべく参加したい!シフトの融通が利く職場重視
・仕事から帰ってきたら、子供との時間を確実に作りたい
◎子供・家族との時間が何より大切!ゆる~く働きたい家庭重視ナース◎
・比較的ゆったりと働きたいので病院よりはクリニックか施設勤務
・パート勤務 週3~4日ほどの勤務で休みもしっかり確保したい
・仕事の収入からは自分のお小遣いと少しの貯金ができればいい!
このように、働き方はさまざま。無理して自分が望まない働き方をするよりも、自分に合った働き方ができる職場を見つけることが大切かもしれません。
働き方別☆一日のスケジュール一挙公開!
☆キャリア重視ママの場合☆
F・Oさん(28)病院勤務/フルタイム/子供3歳
夜勤出勤のある一日
15:00 | 子供を近くの実家へ預ける☚夜は一緒に寝られないので、バイバイする際はめいっぱい抱きしめて❤ |
16:00 | その日の担当や業務の確認、夜勤業務スタート |
翌9:00 | 退勤☚仮眠2時間のおかげで眠気もすっきり! |
10:00 | 自宅へ戻り、掃除や洗濯を済ませる⇒終わり次第、睡眠を取る。(子供はおばあちゃんに送ってもらう) |
15:00 | 保育園に子供のお迎え |
16:00 | 子供とのんびりタイム☚子供のしたいことを最優先にして過ごす大切な時間 |
17:00~ | 夕食・お風呂・家族タイム☚何をするか、よりも一緒に過ごすということに意義があります☆ |
23:00 | 翌日の日勤勤務に備えて就寝 |
☛POINT
実家のサポートがあるので成り立っていますが、実家が近くにない看護師さんは24時間保育所に預ける必要があります。眠れる時に寝て身体を休めることが大切!
☆バランス重視ナースの場合☆
A・Kさん(32)病院勤務/日勤勤務/子供4歳
5:30 | 起床・朝の支度・できる家事をこなす |
7:30 | 子供を保育園へ送る |
8:30 | 出勤 |
13:00 | 昼休憩☚同じママさんナースと情報交換タイム♪息抜きできる大切な時間。 |
17:00 | 業務終了/退勤 |
17:30 | 子供のお迎え |
18:00~ | 夕飯・お風呂・家族タイム |
22:00 | のんびりタイム☚子供が寝てやっと一息つける時間。好きなことをして過ごします。 |
23:00 | 就寝 |
☛POINT
お休みの日以外は毎日同じスケジュールの繰り返し。生活リズムがつきやすく、自分の時間も確保できるのが日勤勤務のメリットだと思います。
☆家庭重視ナースの場合☆
A・Mさん(35)クリニック勤務/午前診寮のみ勤務/子供5歳
6:00 | 起床・お弁当づくり・家事 |
7:30 | 子供を保育園に送る |
8:30 | 出勤 |
13:00 | 午前診療終了 |
13:30 | パート仲間とクリニックで昼食 |
14:30 | 帰宅・夕飯の準備を済ませる☚隙間時間を有効活用するのがポイント! |
16:00 | 子供の習い事の送迎 |
17:30 | 帰宅 |
18:00~ | 夕食・お風呂・家族タイム |
22:00 | 好きなことを楽しむ時間・就寝 |
☛POINT
就業時間が短いので時間の拘束が少なく、子供の為に使える時間を確保することができます。収入は少なくなりますが、園の行事や習い事の送迎もできるのがポイントです!
タイプ別☆ストレス発散方法
看護師というハードワークに加えて、家のことや子供のこともこなさなければならないママさんナース。
慣れるまではストレスも溜まりやすくなります。
それぞれの働き方に合ったストレス発散方法をご紹介します!
ストレスを感じたら早め早めの対策をしていきましょう☆
キャリア重視ママは…
「一人でお茶する時間」を持つべし☆
⇒一日中休みなく働くバリバリナースさん。仕事だけでなく家事や子供の世話全てにおいて「○○しなきゃ」が続くことになると、気を抜く時間がありません。家族が起きてくる前の早朝や休日に意識して一人でお茶する時間を作りましょう。
バランス重視ナースさんは…
夜の時間をいかに有意義に過ごすか、それにかかっている!
⇒日中は全力で頑張る日勤勤務のママさんナースには、子供が寝てからの時間が勝負!!子供と一緒に寝落ちしてしまう…それももちろんありです!もし与力が残っていたら、趣味の時間を作りましょう♪オススメはハンドメイド☆一つのことに没頭して集中力を高めるとストレス発散になるそうです。
家庭重視ナースさんは…
育児ストレスを溜めない工夫を!
⇒子供との時間を多く作ることができるので、逆に一人の時間を作ることができたら理想ですね。お休みの日などは旦那様や実家に子供を預かってもらって、まとまった時間を一人で満喫する日がたまにはあってもいいですね!
まとめ
いかがでしたか?育休を終えて、これから職場復帰をされる方や社会復帰を考えていらっしゃる方のお役に立てれば幸いです。
一人で全てをこなそうとせず、周りの人を頼ることがうまくいくコツですよ☆