患者さんのQOLは大事、でも自分のQOLは?仕事と両立!習い事!

トリさん
(カキカキ・・・・メモメモ・・・・・。)

かんごシカ
トリちゃん、何をしているの?

トリさん
患者さんのQOLを考えているんだよー

かんごシカ
それはとても大事なことね!
でも、トリちゃん自身のQOLって考えたことある?

トリさん
自分自身のQOL?

かんごシカ
そう。
看護師自身のQOLを考えると、今よりももっと可能性が広がるよ。
今回はQOLに役立つ看護師の習い事を紹介するね!

■習い事をすることでの効果

http://www.photo-ac.com

日勤常勤ではなく、夜勤もある常勤をしている看護師さんに習い事をしている暇はないと言われています。
さらにそこに家庭も入ってくるとより難しくなるでしょう。
でも、習い事だからといっても毎日毎週行くタイプは難しくても毎月1回~2回行くタイプなら継続できるかもしれません。
看護師さんにアンケートをしたところ、アンケートに答えた殆どの方が「習い事をして良かった」と答えています。理由として「ストレス解消」「仕事との切り替えになる」「教養が高まる」など解答しています。
この事からも習い事をすることが仕事に良い影響を与えていることが伺えます。

■人気の習い事

http://www.photo-ac.com

看護師さんの習い事で人気があるのは、
1.ヨガ&ピラティス
2.英語&英会話
3.料理
などです。

ヨガ&ピラティスは理学療法士の方も取得することが多い資格であったりしますので、趣味と実益を兼ねた習い事です。
英語&英会話も最先端の技術論文を読む際には英語は必須ですし、海外旅行に行く際にも使いみちはありますので、こちらも実益になる習い事です。
医食同源って言葉があるように料理はQOLを支える重要なファクターになります。
美味しいご飯を作って食べて、身体が元気になるって素晴らしいですよね。

■人とは違う習い事

人気の習い事については、他のサイトで沢山書いてありますし、態々何度目かのお茶を濁すことになります。
なので、あえて(看護師さんの中では)マイナーな習い事について解説します。
マイナーといっても筆者の知り合いの看護師さんはやっていますのでドマイナーってことはありません。

■実は気軽に学べる茶道

http://www.photo-ac.com

茶道。

名前は聞くし知っているけど、習ったことはない。
世間からの一般的な感覚ではそうでしょう。テレビとかで映るのは和服を着て厳かに茶を点てる。
確かに総合美術としてみたときの茶道はそういうものでしょう。
しかし、本来の茶道は「人をもてなす際に現れる心の美しさ」という精神を見直すものです。
和服である必要もありません。(茶事など正式な茶会では着ます。)
最低限のマナーさえ知っていれば気軽に楽しめる習い事です。
流派とかも気にする必要はありません。茶道の流派は現存するのか不明のもの含めて500以上あると言われています。

茶道の基本である、
・最初にお菓子を食べる
・出されたお茶は2度回し、全部頂く
・飲んだら、飲み口を拭いて、正面を亭主(お茶を点てた方)に向けて返す
これだけ出来れば大丈夫。

正座が苦手なら、野点(のだて)や立礼式(りゅうれいしき)のお茶会に参加しましょう。
野点は屋外で楽しむ茶会で、屋内でする茶会と違い細かい作法を簡略化しています。初心者オススメです。
立礼式は茶会を正座ではなく、椅子に座って行うタイプです。元は外国人向けに考案されましたが、現在では正座になれてない方や、お年を召した方向けに行われています。
参加料も1回500円ぐらいから出来るので気軽にできるのも、このお茶会の利点です。

一期一会って言葉、元々茶道が発祥の四字熟語です。
看護師として患者さんに出会うのは一期一会ですよね。
患者さんとの心構えを茶道は教えてくれるのです。

かんごシカ
習い事で自分自身のQOLを高めてみようね!

SNSでもご購読できます。