ママナース必見☆暑い夏は仲良しファミリーと家飲み会で決まり♪

暑い夏は涼しいお家で飲み会に限る♪

夏がやってきました!
そう、キンキンに冷えたビールが美味しすぎる季節の到来です…!

そんなお酒大好きなママさんナースの皆さん、今年は仲良しファミリー同士で家飲み会を開いてみませんか?

家なら、小さいお子さんも思いっきり騒いで遊べます!
大人も子供達同士で遊んでくれたら、ゆっくりとお酒が飲めますよ…♪
どうですか?メリットだらけだと思いませんか?

今回は、「家飲み会の極意」を招待する側と招待される側それぞれの視点からご紹介したいと思います!
これさえおさえておけば、大人も子供も一緒に楽しめる家飲み会になること間違いなしですよ☆

 

招待する側が心掛けるべき家飲みの極意

◎自宅のスペースに合った人数を招待しよう

お客さんを多く招きすぎてお互いに気を遣わせてしまうのはNG!
自宅の大きさを平方フィートで表し、この数を5で割った数が最適な招待人数になります。たとえば自宅が25平方フィートの場合は、5人がベストな招待人数となります☆

戸建は問題ありませんが、マンションの場合お隣さんや上下階の住人の方への配慮も忘れないで。

◎補助テーブルをうまく活用しよう

メインテーブルに全員集う必要はありません。
大人数になればそんな大きなテーブルは一般家庭にはそうそうないでしょう。

リビングテーブルを活用するもよし、組み立て式簡易テーブルを用意するもよし♪
ちょっと殺風景だな…と感じる場合は、テーブルの上にクロスをかけるなどひと工夫するのもGOOD☆

◎家飲み上級者はビュッフェスタイルがラクチン♪

お料理を個々に用意するのは、お皿もたくさん必要ですし食器を洗う手間もかかります。
いっそのこと大皿にどーんと盛り付けて各々セルフで取ってもらうビュッフェスタイルもオススメ♪
お客さんの好き嫌いを気にすることもないですし、後片付けも楽ですよ♪

◎子供達専用コーナーを作ろう!

子供達は子供達だけで専用テーブルを作ってあげると喜びます♪
子供は散らかして汚すのが当たり前。
食べていなさそうなお料理や飲み物は様子を見ながら下げていきましょう。
長時間飽きさせないためのおもちゃやDVDの準備はしっかりと!

◎飾り付けは個性を発揮して!

手の込んだ飾り付けをする必要はありません。
季節に合ったお花をテーブルに飾るだけでもいいですし、可愛いランチョンマットを揃えてもいいですよね♪
ミネラルウォーターをガラスのピッチャーに移し替えるテクニックは筆者もやっています♪おしゃれなカフェのような雰囲気を演出できますよ♪

 

招待される側が心掛けるべき家飲みの極意

招待される側の必須アイテムといえば、「差し入れ」。
差し入れを持参する際に大切なポイントをご紹介します☆

◎手作りの物は衛生面に気を付けて!

手の込んだお料理を持参する際は、衛生面に細心の注意を払いましょう!

暑い季節は生ものは避けた方がいいでしょう。
そして前日に作り置きするよりは、当日に作った物を持参する方がより安心です。

◎ガッツリ系の差し入れよりもおつまみ系の差し入れを☆

みんなで食べられるボリューム満点のお料理は、すでに招待側がしっかり用意していることが多いものです。
他の招待客もお料理を持参していたらたいていは余ってしまい、後片付けの手間を増やしてしまうことになります。
それよりは、お酒別に合うおつまみ系を数種類用意する方が喜ばれるかもしれません☆

◎アレルギーの有無は必ず確認して!

差し入れを用意する際、特に子供が一緒の場合は念入りに確認をしてください。
世の中にはさまざまなアレルギーがあります。自分が知らないだけで命に関わることもありますので、十分気を付けてくださいね☆

◎持参すると喜ばれるものとぶっちゃけいらない物

喜ばれる物

・日持ちする保存食品等(コーヒーや紅茶のティーバッグ、オリーブオイルなど)

・デザート

ぶっちゃけいらない物

・消費できない物(インテリア雑貨や食器など)→好みが違う物を貰ったら使い道に困る

・花束→花瓶を出して水を汲んで…と忙しい家飲み会最中に更に仕事を増やしてしまいます

◎素直に「差し入れ何がいい?」と聞いてみるのもOK!

何を持参したらいいのか分からない場合は、思い切って聞いてみるのもいいですよ☆
他にも招待されているお友達がいたら、「何を持っていく?」と相談し合うのもいいですね!

 

まとめ

 

大人も子供も一緒に楽しめる家飲み会☆楽しまない手はありません!
外に飲みに出かけるのもいいですが、家ならではのリラックス感や居心地の良さも最高ですよね♪

SNSでもご購読できます。