「毎日あと少しだけでも自分の時間があれば・・・」働くママなら一度はそんな風に思うのではないでしょうか?
働きながら家事も育児もこなすのは本当に大変なこと。自分の時間がないことや毎日のごはんの準備に悩んではいませんか?仕事を終えて家に帰ってからも休みなし。毎日の献立を考えるのが面倒。だからといって放り投げることもできません。
仕事と家事、うまく両立できたらいいですよね。そこで今回は毎日の料理を少しでも楽にするための段取りとコツを紹介します。
料理は段取りが大切
料理研究家や料理上手な人が決まっていうのが、料理は段取り。
今までに「準備不足で必要以上に時間がかかってしまった!」「料理の出来上がりの時間がばらばらで冷めてしまった…」なんて経験はありませんか?
そう、料理は段取りでほぼ決まります。逆に言えば段取りさえできていれば、後は手順通りに調理するだけでいいのです。
「料理の段取り」5つのポイント
では料理の段取りはどのように考えるといいのでしょうか。
ポイントをまとめてみました。
①最初に献立を決め、必要な材料や工程を洗い出す
調理の大まかな流れを把握して、作業の順番を考えます。
次に使用する材料は全て取り出してまとめておきましょう。そうすることで何度も冷蔵庫を開けたり、材料を取りに行く時間を減らすことができます。
②下ごしらえが必要であれば先にやっておく
食材は一度にまとめて切っておきましょう。野菜→肉→魚の順で切ると、調理道具や手を何度洗わなくて済みます。
食材を洗う、調味料を準備するなどもまとめて先にやっておくと調理がスムーズに進みます。
③調理に時間がかかる料理から先にとりかかる
料理の出来上がりの時間にバラつきがないように、時間を要するものから先に取り掛かりましょう。例えば煮込みなどの場合、先に火にかけてしまえば煮込んでいる間は手が離せます。
何から始めれば効率よく進められるのか、順番を考えましょう。慣れると次第に、どのタイミングで作業にとりかかればいいかがわかってきます。
④色々な調理方法を取り入れる
焼く、和える、煮るなど色々な調理方法を組み合わせて献立を作りましょう。煮込み料理を火にかけている間に和え物を作るというように隙間時間を有効に使えます。
栄養バランスの偏りも避けられますし、「鍋ばかり必要」「フライパンが足りない」というような事態も防げます。
⑤色々な調理家電や道具を取り入れる
大体の家庭のコンロの数は2~3口ではないでしょうか。加熱が必要な料理もコンロではなくオーブンや魚焼きグリルを使ってみるとか、電子レンジで作れる料理を一品取り入れるなど家庭にある調理家電や道具をフル活用してみてください。長時間の加熱が必要な料理を2個同時に作ってしまって、「野菜の下湯でができない!」なんてことも無くなります。
毎日の料理を楽にするコツ
簡単に美味しい料理が作れるようになるには、やはり経験も必要です。何度も失敗しながら覚えることで自然と身についていくものです。
それは分かっていても、「今すぐ毎日の料理が楽になるコツ!」そんな魔法みたいなことがあればぜひとも知りたいですよね?
料理上手のワーママさんが取り入れている料理のちょっとしたコツ、それって一体どんなことなのでしょうか?
まずは同じ料理を何度も作って覚え、すぐに作れる料理を何品か持っておく
毎日の献立に迷って何も思いつかないときに、考えずに作れる一品があると助かります。
特に一つの食材で作れる料理があるととても便利です。例えばほうれん草のおひたしや芋の煮っころがしなど、その材料さえあれば作れるという手軽さはとても心強いもの。和・洋・中とバリエーションを持っておくといいでしょう。
常備菜を作る
忙しいママには欠かせない作りおき。休日など少し時間があるときに何種類かまとめて常備菜を作っておくと、仕事から帰宅後に作る品数を減らすことができるので毎日のごはんやお弁当の準備がとても楽になります。万能調味料やたれを作っておくのも、その都度味付けを考える必要がなく簡単に味が決まるのでおすすめです。
同じ食材を使いまわす
食材の使いまわしのパターンがあると、週に一度のまとめ買いで献立が組めるようになります。
食材を腐らせて無駄にすることがなくなりますし、これまで買出しに使っていた時間が大幅に短縮でき、新たな時間が生まれます。
冷凍を活用する
食材の冷凍保存を活用すれば、毎日の料理がぐっと楽になること間違いなしです。
小分けに切って冷凍しておくだけでも十分に役立ちますが、「お味噌汁」や「サラダ」の具材セットをフリーザーバッグにまとめて冷凍する、下味をつけてから食材を冷凍するなどのテクニックもぜひ試してみてください。
買出しから帰った直後にまとめてやってしまうのがポイント。
料理する度にたくさんの食材を切って準備する手間が省けます。また下味もつけておけば、解凍したらあとは「焼くだけ」「煮るだけ」でいいのでとても手軽です。
朝や夜に少しの下準備をしておく
本当に簡単なことでいいのです。例えば朝、仕事に出かける前に味付け冷凍している肉を解凍しておくとか、晩御飯を作りながら翌日分の野菜も切っておく。
たったそれだけのことですが、一からご飯の準備をしなければいけないという重圧を軽くしてくれます。仕事から帰ったら解凍した肉を焼くだけ、後は常備菜とお味噌汁を温めたら完成!と思うと、とても気持ちが楽になりませんか?
便利ツールはどんどん活用しよう
「料理をしたくないけど外食ばかりもできない!」「大幅に時間を短縮させたい!」という場合は最新の調理家電に頼るのも手です。
材料を入れてスイッチON、放っておけば出来上がり!という便利過ぎる調理家電「バーミキュラ ライスポット」と「ヘルシオ ホットクック」を紹介します。
(参照:VERMICLAR)
「バーミキュラ」という鍋を知っていますか?簡単に無水調理ができることで発売以来大人気の鋳物の鍋です。ライスポットはそのバーミキュラと熱源が一体になった炊飯器です。炊飯器としてはもちろん、調理モードも備わっており、煮込み料理やスープ、ローストビーフなどの低音調理も可能です。
(参照:ヘルシオ ホットクック)
ホットクックはSHARPのヘルシオシリーズの電動鍋です。こちらも無水調理で、かき混ぜや火加減も鍋にお任せ。タイマー予約ができるので、朝セットして出かければ帰ってすぐに晩御飯を食べることだって可能です。
簡単に美味しく、大幅な時短!
どちらも少々値段は張りますが、その価値は絶対にあると自信を持っておすすめします。
それから毎日の献立を考えてくれる便利なアプリもたくさんリリースされているので是非活用してみて下さい。
料理の段取りとコツをマスターして時短しよう
忙しくて休む暇がないワーママの皆さんに向けて、毎日の料理を少しでも楽に美味しく作るための段取りとコツを紹介しました。
家族の健康を考えて、忙しくてもちゃんと料理を作りたいと思っているママは本当に多いと思います。すぐに取り入れられることから気軽に始めてみてくださいね。