かんごシカアワー|医療ワーカー提供看護師さんのための情報コラムサイト

眠れぬ看護の美女!?クラシック音楽でキレイに!!

トリさん
夜勤続きでお肌カサカサだよ~

かんごシカ
お疲れ様、トリちゃん。ちゃんと寝てる?

トリさん
3交代だから、あんまり寝た気がしないの・・・。

かんごシカ
じゃあ、トリちゃんクラシック音楽聴かない?

トリさん
クラシック? 中学校以来聴いてないよ・・?

かんごシカ
眠れないトリちゃんにおすすめのクラシック音楽を紹介しちゃうよ!!

■そもそもクラシック音楽って?

クラシック音楽というと何を思いつくでしょうか。
多くの方はモーツァルトやショパンとか、頭にモジャモジャ乗せた人の曲。
みたいな感じで思っているかもしれません。
直訳しても古典音楽ですしね。
でも、本来のクラシック音楽の意味は、西洋の芸術音楽を表しています。
現代の、ポップミュージック等に対応するために作られた言葉だと思って下さい。
なので、現代でも新曲として作った芸術音楽は、ジャンルとしてクラシックになります。

■クラシック音楽は脳に良い?

音楽療法って言葉を聴いたことはあるでしょうか?
音楽を聴いて貰ったり、楽器を弾いて音楽を奏でてみたりして行う、心理療法の一つです。
看護師さんよりは、理学療法士や作業療法士さんの治療で使われることが多い療法です。
普段、人間は左脳を使うのですが、クラシック音楽を聞くと右脳で感じるそうです。
そしてクラシック音楽の特徴でゆったり流れる曲が多いのですが、そのゆっくり加減が
人の心拍リズムに近いためリラックス効果があるそうです。
また、海外の研究ではありますが、バッハやモーツァルトの曲をBGMにすると、集中力が高まった結果が出たそうです。

■クラシック音楽は安眠に良い?

これを書いている筆者は、クラシック鑑賞に行くとほぼ寝てしまいます。
特にツマラナイから寝るのではなく、心地良いので寝ているのだと思っています。
研究では、単調でリズムに大きな変化のないクラシック音楽は、脳が刺激を受けず眠気を出しているそうです。
寝る前にクラシックを流してみると良く眠れるのではないでしょうか。
余談ですが、クラシック鑑賞で寝るのはマナー違反ではなく、演者からすると「寝てくれるぐらい良い演奏ができた」と自分に評価ができるそうなので、眠たいときは寝て下さい。

■クラシック音楽はストレス解消にも良い?

人はストレスが溜まるとコルチゾールというホルモンを体内に生成します。
この量が多くなると人は攻撃的=ストレスが溜まっている状態です。
研究では、モーツァルトの曲を聴くとこのコルチゾールが減少したと発表しています。
上記の安眠と同様に、クラシック音楽はストレス解消に良いのでしょう。

■誰にでもオススメできるクラシック音楽曲

アイネ・クライネ・ナハトムジーク(セレナード第13番)-モーツァルト

モーツァルトといえばコレと言っても過言ではないぐらい有名な曲です。
これを元にした日本のポップ曲も多いので、モーツァルトとは知らない人も多いようです。

交響曲第9番(新世界より)-ドヴォルザーク

クラシック音楽の中では特に人気のある交響曲であり、日本では3大交響曲の一つに選ばれています。
残り2つは交響曲第5番(運命)-ベートーヴェン、交響曲第7番(未完成)-シューベルト。
交響曲ということもあり、約45分の演奏になります。途中で寝てしまっても問題ありません。

クラリネット協奏曲 -モーツァルト

またしてもモーツァルトです。イギリスのクラシックFMでは人気1位になったこともある人気曲です。
協奏曲としてはモーツァルト最後の作品で、唯一のクラリネット用の協奏曲です。
演奏時間は約30分でクラシックでも聴きやすい部類に入ります。

心と口と行いと生活で -バッハ

聞いたことの無い題名かと思いますが、「主よ、人の望みの喜びよ」と聞けば分かるかもしれません。
ただ、「主よ、人の望みの喜びよ」は間違った訳で本来は「イエスこそわが喜び」です。
そんな雑学は置いといて、合奏曲と独唱曲で作られた賛美歌です。
この曲で眠れるかどうかは人それぞれですが、ココロがスッとするのは感じられると思います。

かんごシカ
どうしても難しく感じるクラシック音楽。でも聴きやすい曲も多いので、まずは聞いてみてくださいね。